今日の文献紹介は,修士課程の下村君の担当で,紹介した論文は Spencer B. Jones, Bryon Simmons and David W. C. MacMillan, Nine-step enantioselective total synthesis of (+)-minfiensine. J. Am. Chem. Soc. 131(38), 13606-13607 (2009) でした.
先週から戸嶋先生担当の学部二年生向けの学生実験「化学生態学実験 I」が始まりました.
2009年10月26日月曜日
2009年10月23日金曜日
GC-MS トラブル
このブログの定番ネタになってしまった機器のトラブルがまた発生しました.
昨日,日本電子の GCmate II を学生さんが使っていたら,ソフトウェアがフリーズしてしまい,やむなくタスクマネージャーで強制終了後に再立ち上げしました.しかし,再立ち上げしてもエラーが出てしまって GC-MS が使えなくなってしまいました.
日本電子のコールセンターと電話でやり取りした結果,ソフトウェアが壊れた可能性が高いということになり,再インストールはサービスの方にお願いした方が良いということなので,修理依頼をしました.同時に DI プローブの温度が上がらないという問題も修理をお願いしました.
今日,早速日本電子のサービスの方が来てくれて対応してもらいました.ソフトウェアの再インストールはできて,ソフトは立ち上がるようになったのですが,今度はピーク形状が悪く,分解能が上がらないという問題が発生してしまいました.また,DI プローブの温度が上がらない問題もプローブとフランジだけの問題ではなく,本体の基板の問題かもしれないということです.
結局,来週また修理に来ていただくということになりました.かなり修理代がかさみそうなので,ちょっと痛いです.
昨日,日本電子の GCmate II を学生さんが使っていたら,ソフトウェアがフリーズしてしまい,やむなくタスクマネージャーで強制終了後に再立ち上げしました.しかし,再立ち上げしてもエラーが出てしまって GC-MS が使えなくなってしまいました.
日本電子のコールセンターと電話でやり取りした結果,ソフトウェアが壊れた可能性が高いということになり,再インストールはサービスの方にお願いした方が良いということなので,修理依頼をしました.同時に DI プローブの温度が上がらないという問題も修理をお願いしました.
今日,早速日本電子のサービスの方が来てくれて対応してもらいました.ソフトウェアの再インストールはできて,ソフトは立ち上がるようになったのですが,今度はピーク形状が悪く,分解能が上がらないという問題が発生してしまいました.また,DI プローブの温度が上がらない問題もプローブとフランジだけの問題ではなく,本体の基板の問題かもしれないということです.
結局,来週また修理に来ていただくということになりました.かなり修理代がかさみそうなので,ちょっと痛いです.
ページデザインをまた変更
一週間前に変えたばかりなのですが,ちょっと気に入らない点(ブラウザによってレイアウトがちょっとおかしい)があったので,またデザインを変更しました.印象を変えて暗いバックに白文字にしてみました.
2009年10月19日月曜日
研究室セミナー
研究室のセミナーはいつもは火曜日の午後に行っているのですが,学生さんの授業の関係で 10 月からは月曜日午前中(これもとりあえずで変更の可能性有り)に行うことになりました.
今日の文献紹介は,博士課程の井坂君の担当で,紹介した論文は Ueda, H., Satoh, H., Matsumoto, K., Sugimoto, K., Fukuyama, T., and Tokuyama, H., Total synthesis of (+)-haplophytine. Angew. Chem. Int. Ed. 48(41), 7600-7603 (2009) でした.
今日の文献紹介は,博士課程の井坂君の担当で,紹介した論文は Ueda, H., Satoh, H., Matsumoto, K., Sugimoto, K., Fukuyama, T., and Tokuyama, H., Total synthesis of (+)-haplophytine. Angew. Chem. Int. Ed. 48(41), 7600-7603 (2009) でした.
2009年10月17日土曜日
2009年10月16日金曜日
2009年10月11日日曜日
2009年10月8日木曜日
2009年10月6日火曜日
「天然物化学」授業スタート
今日から長谷川担当の学部の授業「天然物化学」がスタートしました.今年は受講生が30人で例年より大分多くなりました.
授業の始めに,MacBook Air の RGB 変換コネクタが見つからなかったため,プロジェクタへの接続ができず,ちょっとあせりました.慌てて研究室に戻ったら,すぐに見つかったのでことなきを得ました.
授業の始めに,MacBook Air の RGB 変換コネクタが見つからなかったため,プロジェクタへの接続ができず,ちょっとあせりました.慌てて研究室に戻ったら,すぐに見つかったのでことなきを得ました.
2009年10月2日金曜日
2009年10月1日木曜日
新学期 & 鈴木先生赴任
長い大学の夏休みが終了して,今日から茨城大学の新学期が始まりました.研究室は夏休み中も関係なく営業中でしたが,今日からは学部の二年生,三年生もキャンパスに戻って来て,授業が開始されました.
また,本日付けで化学生態学研究室の教授として鈴木義人先生が赴任されました.鈴木先生は東大の生物制御化学研究室(旧農薬学研究室)ご出身で,私が東大時代にもお世話になった方です.
また,本日付けで化学生態学研究室の教授として鈴木義人先生が赴任されました.鈴木先生は東大の生物制御化学研究室(旧農薬学研究室)ご出身で,私が東大時代にもお世話になった方です.
登録:
投稿 (Atom)