2012年4月27日金曜日

今週の輪読

今週の輪読では下記の論文を取り上げました.

66. Sobhy, I. et al. Less is more: treatment with BTH and laminarin reduces herbivore-induced volatile emissions in maize but increases parasitoid attraction. J. Chem. Ecol. in press.
67. Vega, N.M., Allison, K.R., Khalil, A.S., and Collins, J.J. Signaling-mediated bacterial persister formation. Nat. Chem. Biol. in press.
68. Shimizu, T. et al. Purification and identification of naringenin 7-O-methyltransferase, a key enzyme in the biosynthesis of the flavonoid phytoalexin sakuranetin in rice. J. Biol. Chem. in press.
69. Zhang, Y.-F. et al. Butenolide inhibits marine fouling by altering the primary metabolism of three target organisms. ACS Chem. Biol. in press.
70. Ghiviriga, I. Selective excitation 1D-NMR experiments for the assignment of the absolute configuration of secondary alcohols. J. Org. Chem. in press.

明日から GW に入ります.輪読は暦通りで来週は 2 回だけ開催予定です.

2012年4月22日日曜日

BBQ

昨日は研究室メンバーで霞光荘脇の植物園でバーベキューをしました.就活などで 4 年生は 1 人だけしか参加できずに残念でしたが,4 人の OB・OG も参加して楽しい時間を過ごしました.

IMG_1163-2012-04-22-13-00.jpg

2012年4月21日土曜日

今週の輪読

今週の輪読では下記の論文を取り上げました.

61. Liu, D., Chen, X., Liu, J., Ye, J., and Guo, Z. (2012). The rice ERF transcription factor OsERF922 negatively regulates resistance to Magnaporthe oryzae and salt tolerance. J. Exp. Bot. in press.
62. González-Lamothe, R., El Oirdi, M., Brisson, N., and Bouarab, K. (2012). The conjugated auxin indole-3-acetic acid–aspartic acid promotes plant disease development. Plant Cell 24: 762–777.
63. Zakharenkova, T.S., Aver’yanov, A.A., Pasechnik, T.D., Lapikova, V.P., and Baker, C.J. (2012). Surface contact of cucumber or rice leaves with water can suppress their fungal diseases. Physiol. Mol. Plant Pathol. in press.
64. De Vleesschauwer, D. et al. (2012). Brassinosteroids antagonize gibberellin- and salicylate-mediated root immunity in rice. Plant Physiol. 158: 1833–1846.
65. Louis, J. et al. (2012). Discrimination of Arabidopsis PAD4 activities in defense against green peach aphid and pathogens. Plant Physiol. 158: 1860–1872.

2012年4月13日金曜日

授業開始&今週の輪読

茨城大学農学部は 4/11 から今年度の授業が開始されました.例年よりは授業開始が遅くなっていますが,水戸で学ぶ一年次生と授業開始を揃えたためです.今年は桜の開花が遅かったので,ちょうどキャンパスの桜が満開の時期に新年度スタートとなりました.戸嶋先生担当の有機化学は昨日から,長谷川担当の化学生態学入門は今日から授業が始まりました.また,4/11 からは化学生態学研究室と合同のセミナーも開始しました.

今週の輪読では下記の論文を取り上げました.

56. Tassoni, A., Durante, L., and Ferri, M. (2012). Combined elicitation of methyl-jasmonate and red light on stilbene and anthocyanin biosynthesis. J. Plant Physiol. in press.
57. Oukacine, F. et al. (2012). Study of antibacterial activity by capillary electrophoresis using multiple UV detection points. Anal. Chem. in press.
58. Peng, Y. et al. (2012). In vivo nanoelectrospray for the localization of bioactive molecules in plants by mass spectrometry. Anal. Chem. in press.
59. Sandjo, L.P. et al. (2012). Coumarin derivatives from Pedilanthus tithymaloides as inhibitors of conidial germination in Magnaporthe oryzae. Tetrahedron Lett. 53: 2153–2156.
60. Wang, K., Senthil-Kumar, M., Ryu, C.-M., Kang, L., and Mysore, K.S. (2012). Phytosterols play a key role in plant innate immunity against bacterial pathogens by regulating nutrient efflux into the apoplast. Plant Physiol. 158: 1789–1802.

2012年4月7日土曜日

今週の輪読

今週から研究室が新メンバーで新しいスタートを切りましたので,輪読も始まりました.今週の輪読では下記の論文を取り上げました.

51. Chaturvedi, R. et al. (2012). An abietane diterpenoid is a potent activator of systemic acquired resistance. Plant J. in press.
52. Kikuta, Y. et al. (2012). Identification and characterization of a GDSL-Lipase like protein that catalyzes the ester forming reaction for pyrethrin biosynthesis in Tanacetum cinerariifolium - a new target for plant protection. Plant J. in press.
53. Han, Y. et al. Simultaneous determination of jasmonic acid epimers as phytohormones by chiral liquid chromatography-quadrupole time-of-flight mass spectrometry and their epimerization study. J. Chromatogr. A in press.
54. Maes, P., Monakhova, Y.B., Kuballa, T., Reusch, H., and Lachenmeier, D.W. (2012). Qualitative and quantitative control of carbonated cola beverages using 1H NMR spectroscopy. J. Agric. Food Chem. in press.
55. Bellow, S., Latouche, G., Brown, S.C., Poutaraud, A., and Cerovic, Z.G. (2012). In vivo localization at the cellular level of stilbene fluorescence induced by Plasmopara viticola in grapevine leaves. J. Exp. Bot. in press.

2012年4月2日月曜日

新年度

茨城大学では授業は 4/11 から開始ですが,今日から生物制御化学研究室は新年度のスタートを切りました.今年のメンバーは修士 2 年 2 名,学部 4 年 4 名,研究生 1 名で,トータルの人数は昨年度より一名少なくなりました.

今日は年度始めなので,毎年やっている試薬の棚卸し作業を行いました.茨城大学では IASO というウェブベースのシステムを使って試薬の管理をしているのですが,現物とデータベースの整合性を年に一回チェックする作業です.生物制御化学研究室ではリストに登録されている試薬が 1200 以上あるので,なかなか大変な作業なのです.これでも数年前に 3000 以上あった試薬を大幅に整理してかなり減らした数です.今日は学生さんみんなで協力して作業したので,比較的すんなり終わりました.

2012年3月26日月曜日

日本農芸化学会 2012 年度大会

3 月 22 ~ 26 日に日本農芸化学会 2012 年度大会京都女子大学などで開催されました.生物制御化学研究室からは博士の学位を授与されたばかりの井坂哲也君が 3/24 に「生合成類似環化反応による新規インドールテルペン類 の合成研究」というタイトルで口頭発表を行いました.井坂君にとっては長かった 8 年間の研究室生活での最後の学会発表となりました.しかし,井坂君の発表のときにはマイクがちゃんと入っていなかったため,会場後部では声が非常に聴き取りづらくなってしまい,非常に残念でした.

今回の農芸化学会では初めて一般講演が各自の持ち込み PC をプロジェクターに接続して行うというやり方になりました.かなりの演題数がある学会なので,トラブルが続出するかもと思っていたのですが,私が聴いた一般講演では大きなトラブルは全くありませんでした.5 ~ 6 演題ごとに十分間の PC 接続チェック時間が設けられていて,トラブルがあった場合は運営側で準備した PC を使うなどといった対策が取られていたようです.私は有機化学系と植物系の会場でしか講演を聴いていないので,他の会場の状況は良く分かりませんが,運営側の対応が適切だったのだと思います.

また,同じく初めてのこととして,冊子体の講演要旨集がなくなり,PDF ファイルのダウンロードでの提供だけになりました.私個人的には重い要旨集を持っていくより iPad だけを持っていく方が便利なので,この変更は歓迎します.ただ,ダウンロードをするのに必要なパスワードが当日申込の人にはその場で渡されて,会場ではインターネット接続サービスの提供もないので,人によっては要旨集を見ることができずに困ったのではないかと思います.

また,個人的なことですが,私は非常に眼が悪いので,学会会場でのスライドを見るのは大変苦労します.従来は単眼鏡とかデジカメの液晶ディスプレイとかを使ってみていたのですが,いずれも視野が狭いため,長時間スライドを使った発表を見るのにはつらいものがありました.最近発売された新しい iPad は,カメラ機能を使うと大きな Retina ディスプレイいっぱいでスライドを見ることができ,私にとっては画期的な視覚補助器具になりました.しかし,農芸化学会は会場内撮影禁止という制限があり,撮影はせずにただ見ているだけなのですが,一度係の方から注意を受けました.眼が悪いので見るのに使っているだけです,と言って見逃してもらったのですが,新しい会場に行く度にちょっと使うのがためらわれました.しかも,三日目の講演からは必ず座長が撮影禁止というアナウンスをするようになり,それでも iPad でスライドを見続けるのはちょっと抵抗がありました.しかし,一度これでスライドを見るのに慣れてしまうと単眼鏡は使えません.開き直って iPad を使い続けました.

スライドについては,国際化への対応という趣旨で,英語で作成することが大会実行委員会から推奨されていました.私が聴いた講演は結構日本語を使っているものも多かったのですが,正直なところ,日本語のスライドの方が圧倒的に分かりやすいと思いました.英語より日本語に慣れているというだけでなく,限られたスペースで情報を伝える場合,漢字はアルファベットに比べてかなり優位性があると思います.やはり,英語でスライドを作る場合,日本語のものをそのまま英訳するのではなく,英語にあったスライドにしないといけないのだと思います.