先週の金曜日はブルカー・バイオスピン社主催の NMR ユーザーズミーティングに参加してきました.会場は品川駅近くの東京コンファレンスセンター・品川というところでした.
NMR や MS のユーザーズミーティングは日本電子のものには参加したことがあったのですが,ブルカーのものには初めて参加しました.主催者からの新製品・技術情報の提供とユーザー何名かの講演というパターンは大体どちらも似たようなものでした.ブルカーの特徴としては,途中で会場が3つに分かれて事前に申し込んでいたワークショップを聞くという形式になっているところです.日本電子のときは全員が最初から最後まで同じ会場で講演を聞いていました.
今回のユーザーズミーティングの目立った内容は東日本大震災の影響についての報告と液体窒素で冷却する廉価版クライオプローブの紹介だったと思います.
東日本大震災では東京以北のブルカー NMR の超伝導磁石のうち 16 台がクエンチしてしまったそうで,10/7 の時点でうち 8 台が復旧できているそうです.復旧できている 1 台には茨大の機器分析センター(水戸)の 1 台も含まれているはずです.まだ復旧で来ていない NMR についても一応予算的には復旧の見通しが立っているものがほとんどのようでした.結論としては,やはりクエンチから NMR を守るにはなるべく 1 階に設置するというのが重要なことのようです.1 階に設置することによってエレベーターが使えなくても冷媒の補給が行えるという利点もあるということでした.茨大農学部の NMR は 1 階に置いてあって本当に助かりました.
震災関連では埼玉大学の先生がたまたま地震で揺れている最中に NMR 測定を自動で連続的に行っていたそうで,地震の揺れがスペクトルにどのように影響するのかというのが分かる発表をされていてなかなか興味深かったです.
クライオプローブ(Agilent ではコールドプローブ)は本質的に感度の低い分析法である NMR の感度を飛躍的に高める技術で,NMR を使っている人なら誰でも使ってみたいと思っているのですが,導入・維持コストが高いため,なかなか広くは普及していません.今回のユーザーズミーティングで盛んに紹介されていた Prodigy というプローブは液体窒素で冷却するタイプのもので,従来のヘリウムコンプレッサーで冷却するクライオプローブに比べて 1/2 の導入コストと 1/3 のランニングコストという話でした.確か従来型のランニングコストは 200 万円/年ぐらいと聞いているので,1/3 になったからといって,簡単には導入できないと思いますが,確かに安くはなっています(でもやっぱり茨大農学部では無理です).性能的には超伝導磁石 300 MHz 分の感度増強効果があると謳っていました.400, 500 MHz クラスの磁石を使っていて,低分子有機化合物の構造解析に NMR を使っているところをターゲットにしているような感じでした.
その他には,測定やデータ処理をカスタマイズするプログラミングのワークショップなどにも参加しました.総じてブルカーのユーザーズミーティングは参加満足度は高かったと思います.あと,昼食の弁当の量も多くて,これの満足度もありました.懇親会も参加したかったのですが,帰りが遅くなってしまうので,講演だけ聞いて阿見まで戻りました.