2018年1月31日水曜日

勝間田駿君の論文が Molecules 誌に掲載

修士課程 2 年に在学中の勝間田駿君の修士論文研究の一部をまとめた原著論文がスイス MDPI 社のオープンアクセスの英文学術雑誌 Molecules に掲載されました.

Katsumata, S., Toshima, H., and Hasegawa, M. (2018). Xylosylated detoxification of the rice flavonoid phytoalexin sakuranetin by the rice sheath blight fungus Rhizoctonia solani. Molecules 23: 276.

イネ紋枯病菌はいもち病菌と並んでイネに大きな被害を及ぼす病原真菌です.この論文では,紋枯病菌がイネのフラボノイド系フィトアレキシンであるサクラネチンを解毒代謝する能力を有しており,その解毒代謝産物 3 種類を同定したことを報告しています.いもち病菌によるサクラネチンの解毒については,すでに勝間田君が報告しています.紋枯病菌によるサクラネチンの解毒代謝産物では,いもち病菌の解毒代謝産物としても報告されていたナリンゲニンも同定されましたが,それ以外に従来のフィトアレキシン解毒代謝では知られていなかったキシロシル化による解毒代謝産物であるサクラネチン-4′-O-β-D-キシロピラノシド,ナリンゲニン-7-O-β-D-キシロピラノシドを新たに同定することができました.これらの解毒代謝産物の抗菌活性はサクラネチンと比較して顕著に低く,サクラネチンを添加して培養すると,サクラネチンの現象に伴ってこれらの化合物が蓄積することが明らかとなりました.一方で,いもち病菌の解毒代謝産物として同定されたステルンビンへの変換は紋枯病菌ではみられませんでした.この論文の結果から,いもち病菌と紋枯病菌はそれぞれ独自にサクラネチンの解毒代謝能を獲得してきたのではないかと考えられます.

Graphical Abstract

修士課程在学中に 2 報の筆頭著者論文が掲載された学生は私の指導学生では勝間田君が初めてです.原著論文は出ましたが,修士論文は明日 2/1 が締め切りですので,今が最後の追い込みというところです.

Molecules はオープンアクセスジャーナルなので,掲載料が 1800 CHF(約 20 万円)と非常に高価です.しかし,Molecules を含む MDPI(他には Int. J. Mol. Sci. などが有名)からの査読を引き受けて期限(一週間)以内に査読レポートを返すと,掲載料に使える 250 CHF のバウチャーがもらえるという仕組みになっています.MDPI からの査読依頼をかなりせっせと引き受けたので,今回のこの論文は掲載料を全額バウチャーで賄うことができ,実際には無料で掲載してもらえました.査読は労力のわりにリターンの少ない仕事なのですが,この仕組みは査読の引き受け甲斐を上げてくれる良いやり方だと思います.MDPI の査読バウチャーも以前は 50 CHF でしかも有効期限が 1 年だけだったのですが,現在は 250 CHF で有効期限 2 年になったので,かなり使えるようになりました.